第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】

勉強中の男性学び

 

筆者の似顔絵
タケゾー

こんにちわ!資格マニアのタケゾーです!新年度前に、こんなことを言われた人も多いんじゃないですか!?

 

スーツの男性
上司
おぃ○○!衛生管理者の資格を取ってこい!

 現在、上司からそんな理不尽な指示を受けている方はいませんか?筆者もその一人でした。

とはいえ、

私服の男性

衛生管理者?なにそれ?

 

どんな勉強すればいいの?

 

勉強時間はどれくらい必要?

 

どれくらい難しい資格なんだ!?

今回は、そんな僕と同じく衛生管理者の資格を取る羽目になってしまった方のために、必要な情報をお届けします!

タケゾー
タケゾー

おすすめテキストや勉強方法など、筆者の実体験もご紹介しますよ!

赤ちゃん
マサキ

全国のパパたちがんばってー!

第一種衛生管理者 必要な勉強

勉強中の男性

詳しく解説していきます。 しっかり準備すれば合格は間違いないです!

「勉強が苦手…。」「自信がない…。」

大丈夫です!勉強という行動を続ければ結果が付いてきますよ!

勉強時間&期間

僕は2019年5月に受験してきました。  

1か月半の間、時間にすると約45時間】勉強に費やしました。  

ユーキャンの無料パンフには、「標準学習期間6か月」って書いてありますが、そんな長い準備期間は必要ないです!

タケゾー
タケゾー

約45時間。この勉強時間で合格点のボーダーラインを余裕で越えられます(断言)

勉強方法

試験内容の項目でも書きましたが、第一種衛生管理者は、3つの分野+2分野に分かれています。  

労働衛生

関係法令

・労働生理

そして、労働衛生と、関係法令は【有害業務にかかわるもの】と、【有害業務にかかわるもの以外】に分かれています。  

合格基準は、各科目で40%以上の点数+総得点60%以上をとらないと合格できないので、苦手な科目を作らないことがとても重要です。

テキスト選び 平日の勉強について

ブ厚いテキストを真面目に端から端まですべて覚えるのは、いくら時間があっても足りません。なので、テキスト選びは重要です。  

僕が選んだのは、テキストと過去問が一体化していて、インプットとアウトプットが同時にできる、このテキストにしました。

衛生管理者の試験用テキスト

このテキストは、各分野、過去10回の出題された問題の多い順にランキング形式て書かれています。(過去問の要素)

そして、各分野の内容の解説と、どんな出題形式かの説明(テキスト要素)がされてるんです!

タケゾー
タケゾー

過去問要素とテキスト要素を、同時に、しかも自然に学べるので、最短で知識を付けることができますよ!

マサキ
マサキ

すごい本なんだね!

大切なことは、テキストを読みながら、疑問なことや、分からなかった問題は、マーカーなどでどんどんチェックや書き込みをしていきましょう。

 

私服の男性

書き込んだらメルカリなどで売りにくくなる・・。

 

そんなことは、合格してから考えましょう!受からなければ、テキスト買った意味すらないですよ!

何度も読み直し、書き込んだテキストは、自分専用の弱点克服のためのノートになります。

 

自然と苦手な科目は少なくなっていきますよ。 そして、できれば5周以上は読みまわしてください。

 

しかし、 最初の1~3周は全く分からない問題がほとんどだと思います。むしろそれが普通です!

なので最初の3周までは、サラサラっと読み流す程度で良いんです。これが大切です!

もう一度言いますが、

タケゾー
タケゾー

3周まではサラッと読み流してください!

【 忘却曲線】というものがあるのですが、読んだ内容のほとんどは忘れてしまいます。何度も何度も繰り返すうちに、自然と記憶として定着していくということです。

なので、分からないからといって、1問1問に時間を費やすのは、効率的ではありません。  

私服の男性
ふーん。こんな感じなのね。

この程度でオッケーです!不思議なことに、周回を重ねると、

スーツの女性
この問題は理解できる!
私服の男性
この問題はつまずくな・・・。

この様に、得意不得意が出てきて、知識が少しずつ上乗せされていきます。そこまで来ると下地が出来上がりつつあります!

タケゾー
タケゾー

まずは3周を目安に!

マサキ
マサキ

読み流して下さい!

仕事の日は、休憩時間と帰宅後、それとヒマな時間は、このテキストの読み込みだけで、基礎的な事を学ぶことができます。
 

過去問 休日の勉強について

過去問は回答→答え合わせ→解説などで見直しで、2~3時間使います。  

平日の仕事の後に、がっつり2~3時間取れればいいのですが、難しい方が多いと思います。

休日が実力を伸ばすチャンスです!  

タケゾー
タケゾー

よっしゃ!ガッツリ勉強しよう!

マサキ
マサキ

ぼくと遊んでよ!

過去問はネット上で公開されているものがあり、無理に本として買わなくていいです。

ただ、最新の本の過去問の方が、

解説が充実している
他の年度の過去問と読み比べやすい
解説、回答が別で読みやすい

と、1000円ちょっとのコストで、合格するためのメリットが多かったので、本の過去問を買いました。  

僕が使った過去問はコレです。

衛生管理者の過去問

衛生管理者の過去問の別冊

重ねて言いますが、無理に買わなくて大丈夫です。ただ、勉強に自信がない人は、使ってソンは無いです。

過去問を解くうえで大事なことは、2つあります! 

 

1つ目は、まずはサーっと解いてみて下さい。 テキストを読んでいれば、見覚えがある問題も出てくるでしょう。

更に、過去問の中でも似た問題、なんならほぼ同じ問題が出されていることに気が付くと思います。

問題になれつつ、出題傾向が分かるアウトプットがしっかりできます。

なぜ、同じような問題が出るかというと、全国の試験会場で最低でも月に1回、多い会場(関東の試験会場)では、月に3~4回も試験が行われており、試験の都度、新しい問題を作らず、同じような問題が使いまわされていると推測します。

2つ目は、紙に回答を書くことです。

答え合わせで正解だったとしても、回答しながら悩んだ問題もあると思います。

答えに悩んだ問題をテキストで見直すことができますし、ゆくゆく同じ過去問を解いた時に、弱点を克服できたかの目安にもなります。  

衛生管理者の過去問の回答

こんな感じに書き残しました!

これは本の過去問の一番のメリットです!

休日は過去問を解いて、問題に慣れ、弱点を洗い出し、解説を理解して一気に実力をアップ!
 

勉強する時間を作るコツ

大人は一日平均2~3時間スマホに触るそうです。

仕事の連絡などでスマホを使うとは思いますが、ヒマなときは、ついついスマホを触ってしまいますよね。

つまり、普段の平日の勉強にプラスして、スマホを触る時勉強時間にあてれば、必ず合格できます!

【ヒマな時間はスマホ触らずテキストを読む】

これを1か月だけ、徹底してみませんか?

衛生管理者を受験するきっかけは、上司の命令だったかもしれません。

普段勉強する人の割合は、全人口の5%と言われています。仕事とはいえ、勉強しているだけで凄いことなんです!

新しい事にチャレンジする皆さんは素晴らしいって、僕は思ってますよ!

1か月だけ、自分のために時間を作ってみてください!
勉強したくない時はしないでOK。勉強に変わる驚きの手段を3つ紹介【学生から社会人向け】
勉強したくない時はどうしよう…。そんな時は勉強以外の方法を使って自分を高めましょう。YouTube公演家【鴨頭嘉人氏】の動画を参考にお伝えしていきます。

そもそも第一種衛生管理者ってなに?どんな資格?

会議を進行中の女性

ササっと衛生管理者の概要だけ整理しておきます。  

詳しい勉強法、テキスト選びなどは、目次から飛んでオッケーです!  

とはいえ、合格後は【衛生管理者】を名乗るわけですから、軽く目を通しておくことをオススメします。  

業務内容

  衛生管理者の仕事は

・作業環境の管理

・労働者の健康管理と、労働衛生教育の実施

・健康保持増進措置

これらの管理監督です。

わかりやすく言うと、労働者にとって働きやすい環境を整える指揮者のようなものです。  

衛生管理者は、常時50人以上の労働者がいる場合必ず一人設置しなければいけない、【国家資格】です。

マサキ
マサキ

すごい資格なんだね!

設置しなかった場合罰金が発生しますが、有資格者を新たに採用する、というより、従業員が資格を取得するパターンがほとんどです。

上司から資格を取るように指示された方が多いには、そのためでしょう。  

 

タケゾー
タケゾー

見事合格を勝ち取れば、資格は一生あなたの物です!

転職においても一定の評価がされるので、キヤリアアップとしても持っていてソンはないですよ!

第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の違い

カンタンに言えば、活躍できる業種が違うことです。

第一種衛生管理者は、有害業務を含む、全ての業務で通用します。

第二種衛生管理者は、保険業や、金融業など、営業やデスクワークなど、有害業務が含まれない業種で必要とされます。  

もし、自発的に受験をしようと考えているのであれば、すべての業種で通用する、【第一種衛生管理者】の取得をオススメしますよ!
 

受験資格

受験資格が必要な資格です。  

具体的には学歴と実務経験の要件があります。

主な受験資格は

・学校教育法による大学又は高等専門学校を卒業した者で労働衛生の実務に従事した経験が1年以上あること
・学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で労働衛生の実務に従事した経験が3年以上あること
・10年以上の労働衛生の実務に従事した経験があること

これら以外にも認められるものがかなりありますので、安全衛生技術試験協会のホームページをチェックしてみてください。

最新の【合格率】

最新の平成30年度のデータです。

第一種衛生管理者の合格率は【44.2%

(約6万7千人受験)

 

第二種衛生管理者の合格率は【52.4%

(約3万3千人受験)  

平成30年度の第一種衛生管理者は低かったようですが、ここ数年は【約45%~55%】で推移しています。

年間の合格率だけで見ると、半分くらいの人が合格するように見えます。  

しかし、後述しますが月に1回以上の受験のチャンスがあるため、【一発合格率というのは20%前後】といわれています。  

マサキ
マサキ

むずかしい資格なんだねー。

1~2か月の勉強で合格できるとはいえ、準備が足りないと足元をすくわれるかもしれません。

試験日程&試験会場

衛生管理者の試験は、なんと毎月行われています!

試験会場は、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州の7か所にあります。  

試験会場によって受験日は異なり、特に関東では月に3~5回試験日があります。

ちなみに、僕は関東で受験をしましたが、会場は千葉県になります。  

横浜駅から2時間以上かかります・・・。

タケゾー
タケゾー

会場が遠すぎて、二度と行く気にならなかったです・・・。

年に1回程度、地方都市への出張試験もあるようです。詳しい日程は安全衛生技術試験協会のホームページを確認してみてください!

 

まとめ

スーツの男女

これまでのポイントをまとめます!

・平日は時間を見つけてテキストの読み込み。余裕があれば過去問も!
・休日はじっくり過去問を解きましょう!一気に実力アップ!
・ヒマなときは、スマホを触らずにテキストを読む!

この3つがすべてです。

僕はこれ以外特別なことをしていません。

タケゾー
タケゾー

あとはどれだけ勉強に費やせるか、自分との戦いです。

マサキ
マサキ

がんばるしかない!ってことだね!

最後まで見ていただき、ありがとうございました!

みなさんの努力が結果に結びつきますように!

福祉住環境コーディネーター2・3級を独学で最短・最速・最高効率で合格
第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】
ベビーバスの代用品とは?新米パパママ向けお風呂選びの失敗談を公開
つわりでも食べられるものないかな?サッパリと食べられる食材5選
介護士監修のおしりふきの方法を紹介。荒れやすい赤ちゃんのおしりの守り方とは?
電子書籍を出版しました!【男性が育休を取る際の会社への伝え方】
福祉住環境コーディネーター2・3級を独学で最短・最速・最高効率で合格
第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】
勉強したくない時はしないでOK。勉強に変わる驚きの手段を3つ紹介【学生から社会人向け】
FP3級の難易度や勉強時間は?一発合格に必要な方法はたった3つ!
タケゾー
タケゾー

Kindle本を出版しています!

https://amzn.to/3pCY17h

コメント

タイトルとURLをコピーしました