FP3級の難易度や勉強時間は?一発合格に必要な方法はたった3つ!

ファイナンシャルプランナーのテキスト育児

ファイナンシャルプランナー3級(FP3級)の受験を考えている人は、こんな悩みを持つ方はいませんか?

■何時間の勉強で合格できるの…?
■独学でも合格点を取れるのか?
■どれだけ難しいの!?

「どんな勉強を」「何時間やるか」、この答えが分からず、最初の一歩が踏み出せない人も多いでしょう。

タケゾー
タケゾー

実際に僕も受験する勇気が出ませんでした。

勉強する期間が1か月しかありませんでしたが、8~9割の点数を取れたので、勉強法は間違っていなかったようです。

そこでこの記事では、初心者でも1か月の勉強期間で合格できる3つのコツを紹介します。

お金の勉強が学校でできない小中高生、子育て中のママさんや社会人まで、世の中のお金の仕組みを学べます。

この記事を読めば、「FP3級を合格するために必要な全ての手順」が分かりますよ!

ママ
ママ

勉強なんて、何か意味あるの?

こんな疑問を持つ方も、お金に関する勉強なので、資産家じゃなければ義務教育以上のスキルになりますよ。

今日が人生で一番若い日です。時間をムダにしない、最短、最高効率の学び方で、新しいスキルを手に入れてください!

この記事を書いた人
タケゾー&たんたん

✅タケゾー→1年育児休暇中。元介護士・育休2回目

✅たんたん→主婦+記事作成+ 子供と遊ぶの大好き

✅子供二人→2歳半&3か月・暴れん坊将軍

タケゾー&たんたんをフォローする
スポンサーリンク

FP3級を一発合格するためのコツ①難易度が低めのFP協会に申し込む

二つの道のイメージ画像

FPの試験実施機関は、【一般社団法人金融財政事情研究会(金財)】と【NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会(FP協会)】の2つあります。

試験は、【学科】と【実技】があり、学科は共通の試験範囲になります。しかし、実技は内容が変わるんです!

実技の範囲はこんな感じです。

金財 【個人資産相談業務】か【保険顧客資産相談業務】を選択できます。
FP協会 【資産設計提案業務】のみ。

とはいえ、初めて見た人は何が違うのかも分からないですよね?

それぞれの違いをザックリ解説していきます。

スポンサーリンク

金財は保険関係の仕事の人向け

金財は、試験範囲が少し狭いかわりに、若干難しい特徴があるようです。

【保険顧客資産相談業務】

その名の通り、保険分野の試験範囲が広く取られています。ですので、保険会社に勤めている、もしくは将来保険関係の仕事に就きたい場合、【金財で受験して、保険顧客資産相談業務】を選択した方がいいと思います。

【個人資産相談業務】

普段の生活に直結している、税金、年金、資産運用、相続などを幅広く学べます。

金財の特徴である、「試験範囲が少し狭いかわりに、若干難しい」以外は、FP協会の【資産設計提案業務】で受験するのと変わらないようです。

FP協会は合格が目的の一般人向け

FP協会の学科は【資産設計提案業務】のみです。こちらも幅広い資産、税金関係の知識を学べます。

金財の個人資産相談業務と近い試験内容ですが、範囲が若干広く、難易度が少し低めという特徴があります。

FP3級を合格することが目的なら、難易度が低めの【FP協会】を選ぶべし

保険関係の仕事なら、金財の【保険顧客資産相談業務】、それ以外の一般の人は、【FP協会】で申し込めばオッケーです。

タケゾー
タケゾー

どうせ受験するなら、難易度が低くて合格しやすいFP協会で申し込もう!勉強時間も限られてるし!

明確な意図があってFPを受けるのではなく、「知識が欲しい」「自己啓発が目的」「履歴書に書きたい」などの理由であれば、FP協会がオススメです!
スポンサーリンク

FP3級を一発合格するためコツ②試験日までの勉強時間を逆算する

勉強中の男性

ここでは、独学での勉強法と、合格に必要な勉強期間をお伝えしていきます。

勉強期間は1か月以内がちょうどいい

勉強期間は【1か月】です!

これだけあれば合格点を越えられます。時間に換算すれば、3~40時間くらいです。

長すぎる勉強期間だと、逆に時間効率が悪くなるので、長くても2か月、短期集中型でも2~3週間用意しておけばOKですよ!

勉強方法はテキスト3周→問題集3周で合格圏内

FPの資格は6分野あり、広く浅い知識を求められます。まずはテキストを3周程度、パラ読みでいいので目を通しましょう。

いきなり問題集を解き始めてもいいのですが、知らない単語の羅列で、よっぽどやる気に満ち溢れていないとくじけてしまいます。

タケゾー
タケゾー

分からない単語と、丸暗記がいくつかあったので、直近に学んだ資格の中で、勉強するのが一番ツラかった…。

マサキ
マサキ

大人は大変だね。

サラサラっとでもいいので、テキストを先に周回してしまうのが、FPの勉強のコツだと思っています。

本を読みなれていない人は、1~2週間使ってテキストを3周しましょう。

テキストを3周終わり次第、問題集を2周解いてください。この2周で全然解けなかったとしても、気にしなくて大丈夫。

大切なのは、問題集を解きながら、問題集の解説だけでは理解しにくい所をテキストで確認することです。苦手な問題にはチェックやマークを付けておくと最高。

問題集を3週目からは、苦手な所に時間を割り振っていきつつ、チェックしておいた問題に再チャレンジ。

この周回も、理解が足りないなーと思った問題はテキストで確認です!

マサキ
マサキ

確認作業がコツなんだね!

時間が残っているなら、この先も問題集だけやっていれば大丈夫でしょう。テキストを読むなら、苦手な所をピンポイントか、パラ読みで十分です。

僕は3週目で試験を迎えてしまいましたが、これで各分野8~9割取れました。
スポンサーリンク

FP3級を一発合格するためのコツ③見やすいテキストを選ぶ

FP3級テキスト

資格試験で最も楽しいことは、本屋で見やすい本を見つけるまで立ち読みをすることです。

実際に使ったテキストを紹介します。

使ったテキストは【史上最強のFP3級テキスト&問題集】

資格の勉強はテキスト選びは超重要ですよね。とくにFPのテキストは種類が多く、どのテキストがいいか悩みがちです。

2時間の立ち読み+アマゾンのレビューがよかった本を参考にしました。

このテキストは試験に出る箇所が、マーカーで囲われているので、見やすい&読みやすい。上手く編集してるのがわかります。

区切りごとに過去問が差し込まれているので、アウトプットも同時にできました。

問題集も頻出問題をガッツリ書かれています。特に、解説がわざわざテキストを読み返さなくても理解できるくらい、しっかり書かれています。

タケゾー
タケゾー

知識ゼロの僕でも分かりやすかったです!

スポンサーリンク

FP3級の難易度は?独学のヒント・頻出問題を解説

FP3級合格証

どの辺が出やすいか、まとめおきます。勉強の参考にしてください!

僕が受験したのは2018年1月ですが、最新の問題集を立ち読みした限り、出題傾向と難易度に大きな変わりはないように思えます。

各6分野から10問ずつ、合計60問出題されます。60点満点で60%(36点)以上が合格点になります。

学科、実技も、出題方法が3択〇×です。
スポンサーリンク

学科は6分野

学科は金財・FP協会、どちらも共通の試験範囲です。

ライフプランニングと資産計画

FPの倫理と関連法規、係数の活用、フラット35が出題されやすい所になります。

計算式が丸暗記になるところが難易度が高めですが、頻出問題は限られているので、要点を絞ればラクですよ。

係数は、終価係数、現価係数、減債基金係数、資本回収係数、年金終価係数、年金現価係数と、6つの係数があるので、違いを確認してください!

リスク管理

地震保険、傷害保険、保険料の算定について頻出問題です。

特に、地震保険と傷害保険の【損害保険】についてと、

保険料の算定に関わる、【予定死亡率予定利率予定事業費率】は要チェックです!

金融資産運用

証券利回り、ポートフォリオとデリバティブ取引、元利合計額の計算について、よくテキストなどで確認してください。

証券利回りの計算法は暗記が多く、つまずいた経験があります。元利合計額の計算は、単利より複利の方が出題が多いです。
スポンサーリンク

タックスプランニング

譲与所得と取得費、住宅借入金等特別控除、確定申告など、社会人なら見聞きしたことのある項目が頻出です。

短期と長期の贈与所得の税率、住宅ローン関係、確定申告の申告期間や確定申告の必要なケースと、青色申告は押さえておきましょう。
タケゾー
タケゾー

社会人では馴染み深いポイントなので、学びやすいですよ!

不動産

不動産登記記録、固定資産税、不動産利回りの出題が多いです。

不動産の項目は、固定資産税などの税金関係が特に複雑なので、最低限【納税義務者の要件(基準日は毎年1月1日など)】は確認しておけば間違いないです。

戸建て住宅やマンションを持っている人や、購入を考えている人、ゆくゆくは【宅地建物取引主任者(宅建)】の受験を目指す方は、知っておくと有利ですよ!

相続・事業継承

法定相続人関連、遺言書、小規模住宅などの評価減の特例が頻出です。

特に特定居住用宅地、特定事業用宅地、貸付事業用宅地の限度面積と減額割合は、まず出題されます

法定相続人関連は、相続人の順位と相続分の割合から、【法定相続の割合を出す】問題をよく目にするのですが、テキストの表などで見ると分かりやすいので確認してください!

遺言書は3つの種類のちがいがあることを確認しておけばオッケーです!

試験に出やすいポイントがはっきりしているので、得点を稼ぎやすい分野!
スポンサーリンク

実技(FP協会 資産設計提案業務)

学科で学んだ6分野が試験範囲です。

よく出る問題として、FPの倫理と関連法規、キャッシュフロー表、普通傷害保険、火災保険、地震保険などの保険関連を押さえてください。

学科との違いとして、キャッシュフロー表や源泉徴収票、四季報から問題を読み解くケースがあるので、問題集で見慣れておくと得点が稼げます!

範囲が広く見えますが、学科より深掘りした問題が出ないので、思っているよりも難易度は低く感じるでしょう。

20問出題され、100点満点中、60点以上で合格です!

実技(金財)

金財で受験すると、2つの実技から選択できます。

全部で15問。50点満点中、30点以上が合格です。

個人資産相談業務

FP協会の資産設計提案業務の試験範囲から、リスク管理を削除して、社会保険関連と、公的年金について範囲が少し広げたイメージが分かりやすいと思います。

範囲が広がった分、社会保険と年金関係が出やすいのですが、不動産の登記記録も頻出なので、不動産登記記録がどんな構成か確認しておくと、より確実です。

保険顧客資産相談業務

社会保険と公的年金。個人、法人の保険。これだけで試験範囲の6割前後を占め、残りはタックスプランニングと相続関係になります。

試験名に「保険」の名が付くように、保険関係が出題されますが、特に【長期平準定期保険の保険料の仕分け】は毎回出題されているようなので、必ず覚えておいてください!
スポンサーリンク

FP3級の難易度と勉強時間のまとめ

FP3級合格証

長くなったので最後にまとめます!

一発合格の3つのコツはを解説しました。

  1. 難易度低めのFP協会で受験する
  2. 試験日までの勉強時間の逆算をする
  3. ベストなテキスト選びをする
勉強方法は、まずはテキストをサラッと3周ほど流し読みしてから、試験日まで問題集に取り組みましょう。理解が足りない所は、そのつどテキストでチェック!

難易度もテキストと問題集を3周すれば、1か月でファイナンシャルプランナー3級を合格できます!

タケゾー
タケゾー

あとは「行動」するだけです。見事、あなたが合格を勝ち取ることを確信していますよ。

僕が使ったテキストのリンクを置いときますので、参考にどうぞ。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

マサキ
マサキ

またねー!

普段は子育て関連の記事を書いています。

こっちも参考にどうぞ。

育児
育児の記事はコチラにまとまっています。子育ての役立つ情報や経験談を記事にしています!
オモチャのサブスクを比較!誰でも3分で悩まず申し込めるサービスとは【初心者は低コストか返金制度】
オモチャのレンタルサービスがあるのを知っていましたか?レンタルサービスを使ったことのない初心者に向けて、失敗しない選び方について書いてあります。
男性の育児休暇の取得期間やメリットとは?デメリットも含めた経験談を公開
パパも育児休暇を取りましょう!家族とゆっくり過ごせて、自分と向き合う時間も作れます。
福祉住環境コーディネーター2・3級を独学で最短・最速・最高効率で合格
第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】
ベビーバスの代用品とは?新米パパママ向けお風呂選びの失敗談を公開
つわりでも食べられるものないかな?サッパリと食べられる食材5選
介護士監修のおしりふきの方法を紹介。荒れやすい赤ちゃんのおしりの守り方とは?
スポンサーリンク
電子書籍を出版しました!【男性が育休を取る際の会社への伝え方】
福祉住環境コーディネーター2・3級を独学で最短・最速・最高効率で合格
第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】
勉強したくない時はしないでOK。勉強に変わる驚きの手段を3つ紹介【学生から社会人向け】
FP3級の難易度や勉強時間は?一発合格に必要な方法はたった3つ!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました