赤ちゃんのつめ切りの選び方のコツってあるの?3つのポイントを紹介

つめ切りの記事のアイキャッチの写真育児

元気なお子さんが、いつの間にか顔や体にひっかき傷を作ってしまった…

そんな経験ありませんか?

たんたん
たんたん

たとえば、産まれて2か月目くらいの子は、手を顔に持っていって伸びてた爪でひっかいたりしますよね?

タケゾー
タケゾー

少し大きくなって1~2歳になると、かゆくなったおしりなどを引っかいてしまうこともよくあります。

たんたん
たんたん

今回は私がつめ切りを選んだ3つのポイントをお伝えします。

店舗で実物を見比べて、コレだ!と思ったものを実際に使っています!

産まれてから保育園、幼稚園に通うくらいの年まで長く使う品になる、子育ての必需品にあげられる【つめ切り】の選び方について解説します。

100均から割高なものまで、いくつも種類があって悩みがちになるママさんも多いと、子育てサロン室のママさん方も話していました。

この記事を読めばつめ切り選びを迷うことがなくなりますよ。

育児ブログを書いた親子
タケゾー&たんたん

✅タケゾー→1年育児休暇中。元介護士・育休2回目

✅たんたん→主婦+記事作成+ 子供と遊ぶの大好き

✅子供二人→2歳半&3か月・暴れん坊将軍

タケゾー&たんたんをフォローする
スポンサーリンク

赤ちゃんのつめ切りの選び方のコツってあるの?3つのポイントを紹介

たんたん
たんたん

赤ちゃんの爪は伸びるのが早いですよね。

週に何回も使う物なので、つめ切りを選ぶときはポイントを押さえて探しましょう!

前提として、切るときにツメが確認しにくいので、大人がよく使うニッパー型は候補にあげていません。

我が家では、これから解説する3つのポイントを押さえたコレを使っています。

赤ちゃん用つめ切りの写真

つめ切りは使う頻度が高いので、

  • 安全さ
  • 使いやすさ
  • 値段

これらを考えて選んでいきたい一品ですよね。

ポイント① ハンドルが大きめで操作しやすいものを選ぶ

ハンドルが小さいものでは、細かな操作ができないので、手を動かしてしまう赤ちゃんのツメはとても危ないし切りにくいです。

例えば下のようなものは、あまりオススメできません。

赤ちゃんはどうしても動いてしまうので、つめ切りの操作がしにくいものはケガ防止のために避けた方が無難です。

ポイント② 安全のため、刃先が丸いものを選ぶ

刃先が尖っていると、見るからに危ないですよね。

特に新生児用の品は先が丸いものが少ない印象なので、よく確認しながら探してみましょう。

家庭内での事故は、親が気を付けていきたいです。

ポイント③ 深爪防止のため、刃が反っているものを選ぶ

刃が反っていると、誤って肌を切ってしまうことが少なくなります。

深爪、ケガ防止のために、刃が真っすぐなものより、刃が反っている物を選んだ方がいいでしょう。

下のつめ切りは、

  • 刃先が丸い
  • 刃が反っている

の二つを満たしていますが、ハンドルが小さいので、最終候補まで残りましたが私は選びませんでした。

たんたん
たんたん

手が小さめ、指が細めの方にはこちらもオススメできますよ。

スポンサーリンク

つめ切りの頻度は3~4日に1回

赤ちゃんのツメを切っている写真

たんたん
たんたん

赤ちゃんは個人差があると思いますが、我が家では3~4日に1回は切ってあげてます。

タケゾー
タケゾー

2歳半になる長男は、遅くても週に1回は切りそろえています。

ただ、子供のツメは伸びるのが本当に早い!

ちょっとツメ切りをサボるとこんな風に、ツメが欠けて危ないです。

子供の手の写真

日にちに関係なく、こまめにツメをチェックしてあげるのが確実です!

スポンサーリンク

まとめ

最後にまとめます!

赤ちゃん用のつめ切りを選ぶ3つのポイント

ポイント① ハンドルが大きめで操作しやすいものを選ぶ
ポイント② 安全のため、刃先が丸いものを選ぶ
ポイント③ 深爪防止のため、刃が反っているものを選ぶ

以上がつめ切り選びのポイントでした!

たんたん
たんたん

育児に関する記事は下記にまとめてあるので、参考にしてみてはどうでしょうか?

育児
育児の記事はコチラにまとまっています。子育ての役立つ情報や経験談を記事にしています!

 ・

福祉住環境コーディネーター2・3級を独学で最短・最速・最高効率で合格
第一種衛生管理者に必要な勉強時間【一発合格できると断言】
ベビーバスの代用品とは?新米パパママ向けお風呂選びの失敗談を公開
つわりでも食べられるものないかな?サッパリと食べられる食材5選
介護士監修のおしりふきの方法を紹介。荒れやすい赤ちゃんのおしりの守り方とは?
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました